質的心理学フォーラム 2025 vol.17
▽巻頭言 眞崎光司
▽特集 「ケア」を考える
企画趣旨 奥田紗史美・加戸友佳子・玉置佑介・細野知子
基幹論文
ケアを考える私たちの地平─社会学・心理学・看護学の視点から
奥田紗史美・加戸友佳子・玉置佑介・細野知子
特集論文
- 日本におけるポスト母性的状況 ─オルタナティブな「母」フェミニズムの可能性を考える 元橋利恵
- 子どもとつくる教育とケアの協奏 ─願いと実際のギャップを埋める実践としての寄り添い 石田健太郎
- 心理職は保育所で何を担うのか?─実践事例から考えるケアのニーズ 藤原朝洋
- 役割が拡大している看護師のケアを再考する─ “診療の補助における看護実践 伊藤麻紀
▽討論
「ケア」を考える 奥田紗史美・加戸友佳子・玉置佑介・細野知子
▽展望論文
質的研究法としてのパターン・ランゲージ ─「実践」の本質を捉え言語化する実践学の道 井庭崇
▽対談 質的研究の “うち ”と “そと ”
異分野との協働─互いに異なりながらも新しい視点を手に入れていく 宮下太陽・阿部廣
二(聞き手 菅森朝子・小田友理恵・河村裕樹・眞崎光司)
▽Re:リ・コロン[再論]第 16号特集 研究者の偶然性と当事者性
▽意見論文
- 研究にとって重要な「リスペクト」(ヴァルシナー,2024)から考える「研究者の当事者性」 鈴木光海
- 「私」はなぜ研究論文を書くのか 木谷岐子
- 授業実践者とスチューデントアシスタントの省察による授業改善の可能性 ─業務報告の記述から 大西未希
- オートエスノグラフィーの当事者性と偶然性 村松秀樹
- ファン活動としての研究活動 ─BTSファンダムの現場研究の振り返り 千田真緒・岡部大介
- 音楽療法臨床プロセスの研究と「当事者性」 ─臨床事象の渦中で二人称的かかわりをする立場をどう活かすか 生野里花
- 教員の「身体感覚」を通して「教員−生徒間の関係性」を捉え返すこと 吉田映里佳
- ほかの誰でもなく〈私〉自身のために研究をする ─当事者研究と質的研究 香川七海
- 企画者から 質的研究における当事者性とは 北尾良太・郡司菜津美・町田奈緒士・松浦李恵
▽第16回 日本質的心理学会賞 選考結果
- 論文賞 優秀論文賞(ある視点探索遂行賞) 横山克貴・能智正博
- 優秀論文賞(当事者研究新地平賞) 西垣正展
- 優秀論文賞(解釈創造賞) 森薫
- 国際フロンティア奨励賞 太齋慧/建部智美
- 日本質的心理学会第 21回大会の報告
- 日本質的心理学会第 23回大会のお知らせ
- 会務委員会からの報告(理事会・事務局等)
- 『質的心理学フォーラム』編集委員会の活動
- 『質的心理学研究』編集委員会の活動
- 研究交流委員会の活動
- 『質的心理学フォーラム』規約
- 『質的心理学フォーラム』編集委員会からのお知らせ
▽理事長就任あいさつ 尾見康博
▽学会からのお知らせ
▽フィールドエッセイ
第17回 未来に向けたナラティヴの力の検討─福島県双葉町でのワークショップを例に
杉山高志・安斎聡子・佐藤由紀・杉浦彰子
▽編集後記
- 書籍
- 質的心理学フォーラム:目次
- 質的心理学フォーラム vol.17