J-STAGEでご覧の場合はこちら

巻頭言 やまだようこ「挑戦しつづける」

特集論文:養育・保育・教育の実践

(責任編集:秋田喜代美・無藤 隆)

  • 幼稚園における幼時の仲間関係と結びつき―幼児が「他の子どもと同じ物を持つ」ことに焦点を当てて(砂上史子)
  • 算数授業における図が媒介した知識構築過程の分析―「立ち戻り」過程に支えられた子どもたち同士の足場がけに注目して(河野麻沙美)
  • 乳幼児における行為と『痕跡』―なぐり描きに先立つ表現以前の”表現”(西崎実穂)

小特集:臨床と福祉の実践Ⅱ

  • 記憶障害を持って人と共に生きること(青木美和子)
  • 施設に居住する高齢者の日常体験を描き出す試み―外へ出て‐内に帰ることに注目して(松本光太郎)
  • 中途身体障害者の心理的回復過程におけるライフヒストリー研究個人的・社会的側面による仮説的モデル生成の試み(盛田祐司)

一般論文

  • 心理臨床の場における『ドラマ』の意味ーミニチュアの舞台と人形を用いた継時的調査の一事例に着目して(岡本直子)
  • 生殖技術受診時に表出する身体観の相互作用(竹田恵子)
  • がん告知を受け手術を体験する人々の心理的過程(白尾久美子・山口桂子・大島千英子・植村勝彦)
  • 質的研究における対話的モデル構成法ー多重の現実、ナラティヴ・テクスト、対話的省察性(やまだようこ)

BOOK REVIEW

《書評特集》古典的研究と現代との対話:質的研究をめぐって(麻生 武)

  • 質的心理学という物語を越えて(評:八ッ塚一郎)
    宮本常一(著)『忘れられた日本人』/伊藤哲司・能智正博・田中共子(編)『動きながら識る、関わりながら考える:心理学における質的研究の実践』
  • 古典的研究と現代との対話?ライフストーリー・ナラティヴの質的研究をめぐって(評:山田富秋)
    ガーフィンケル(著)山田富秋(訳)「アグネス、彼女はいかにして女になり続けたか」(『エスノメソドロジー:社会学的思考の解体』より) 小林多寿子(著)「ライフストーリを書く/もちいる」(桜井厚・小林多寿子(編)『ライフストーリー・インタビュー:質的研究入門』より)
  • コミュニケーションの不可能性を巡る問い(評:山本登志哉)
    麻生 武(著)『身ぶりからことばへ:赤ちゃんにみる私たちの起源』戈木クレイグヒル滋子(著)『闘いの軌跡:小児がんによる子どもの喪失と母親の成長』
  • 語りから”見え”を探る―知覚心理学における質的研究(評:遠藤利彦)
    G.バークリー(著)下條信輔他(訳)『視覚新論』 D.ディドロ(著)平岡昇(訳)「盲人に関する手紙」(『ディドロ著作集 第1巻』より) 鳥居修晃・望月登志子(著)『先天盲開眼者の視覚世界』
  • 語り直すこと、語り尽くすこと、そして「無実の死刑囚」(評:浜田寿美男)
    J.ブロイアー・S.フロイト(著)金関猛(訳)『ヒステリー研究』(上・下) K.J.ガーゲン(著)永田素彦・深尾誠(訳)『社会構成主義の理論と実践:関係性が現実をつくる』