J-STAGEでご覧の場合はこちら
巻頭言 川島大輔 生成と継承
特集:身体を対象にした、あるいは、身体を介した/通した質的研究
(責任編集委員:宮内 洋・好井裕明)
- 坂井田瑠衣・坊農真弓・牧野遼作:「次の場所まで歩く」ことの相互行為的組織化ー科学コミュニケーターによる来館者誘導の身体的プラクティス
- 門田圭祐・牧野遼作・古山宣洋:物への限定的なアクセスの表示による渡すことの引き出しー物の受け渡しにおける相互行為の微視的分析
- 土元哲平・小田友理恵・サトウタツヤ:成長の瞬間を生み出す「よいキャリア支援」の意味感覚ーTAEステップを用いた理論構築
- 増山由香里:スプーン使用における乳幼児と保育者の身体的相互行為と食行為の形成
- 堀内多恵・能智正博:受傷アスリート男性の競技離脱経験をめぐる語りー本人の認識する復帰に焦点を当てて
一般論文
- ビアルケ(當山)千咲・柴山真琴・池上摩希子・高橋 登:複数言語環境に育つ子どもはどのように読書活動を実践してゆくのかー社会的環境とのかかわりと言語をめぐる意識の変化に注目して
- 渡邉文春:自閉症当事者の自伝が自閉症者家族の子ども理解に及ぼす影響ーイアン・ハッキングによる「相互作用」理論に基づいた母親の語りの分析
- 今井多樹子:新人看護師が複数の患者を同時に受け持つ体制下で直面する多重課題対応不全を生み出す因子ーKJ法を活用した新人看護師の面接内容の構造化から
- 田代幸子:集中治療室看護師の何気ない行為の成り立ちー意思疎通困難な患者を“感じている人”として捉え直す
- 上山瑠津子・杉村伸一郎:保育における子ども理解のメンタルモデル
- 厚澤祐太郎・菅 麻里・齋藤慈子:青年期における父親に対する認識の変化とその過程ー大学生男女の語りの比較から
- 竹内一真:杉原紙の復活から捉える不在の先行世代との関係性の構築プロセスー実践共同体の再構成に物語が果たす役割
BOOK REVIEW
《書評特集》身体にかかわる著書について著者本人が語る
- 特集にあたって(宮内 洋)
- 個別と普遍のあいだで
伊藤亜紗:伊藤亜紗(著)『記憶する体』 - 植物状態患者と看護師との〈身体〉を介した交流
西村ユミ:西村ユミ(著)『語りかける身体─看護ケアの現象学』 - 健常者の「ふつうの身振り」を振り返る
前田拓也:前田拓也(著)『介助現場の社会学──身体障害者の自立生活と介助者のリアリティ』 - ことばにならない動きをことばにする
細馬宏通:細馬宏通(著)『介護するからだ』 - 体験から経験へー「実演的再現可能性」の条件について
石岡丈昇:石岡丈昇(著)『ローカルボクサーと貧困世界ーマニラのボクシングジムにみる身体文化』 - 『科学者の網膜』から見えてきたもの
増田展大:増田展大(著)『科学者の網膜ー身体をめぐる映像技術論:1880?1910』 - 〈人でなし〉の身体を生きぬくあがきを讃えて
菅原和孝:菅原和孝(著)『動物の境界ー現象学から展成の自然誌へ』
- 書籍
- 質的心理学研究:目次
- 質的心理学研究 第19号