日┃本┃質┃的┃心┃理┃学┃会┃メ┃ル┃マ┃ガ┃2┃0┃1┃1┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
役立つ情報を共有しましょうよ
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
編集:日本質的心理学会研究交流委員会

日本質的心理学会 メールマガジン No.85======================2011/11/20

大会準備委員会からの案内にもあるように、広島大会が間近に迫ってきました。
疲れ気味の最近の生きる希望は近日食べる予定の『広島焼き』です。少なくとも
2回食す予定があります。最近まで暖かかったので、宮島の紅葉を観ることができ
そうです。大会準備委員会の皆さま、よろしくお願いします!!

▽▼ 目次 ▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◎ 学会より会員のみなさまへ

◆日本質的心理学会第8回大会のご案内

◆研究交流委員会より
○大会プレ企画『みんなで研究検討会:話そう、味わおう、突き抜けよう!』

◆『質的心理学研究』編集委員会より

◆会務委員会より

■□■□会員からの情報コーナー

■ 研究会情報

◆第11回よそおい・しぐさ研究会「身体と表現と美」

◆日本パーソナリティ心理学会 第21回大会

■ 書籍情報

◆『ボランティア教育の現象学-他者支援を教えるとは何か』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
……………………………………………………………………………………………
◎ 学会より会員のみなさまへ
……………………………………………………………………………………………

◆日本質的心理学会第8回大会のご案内

第8回大会準備委員会より 広島大会まもなく開催!

日ごとに寒さがつのる今日この頃、広島ではまさに紅葉が最も美しい時期を迎
えました。いよいよ、来る11月26日(土)・27日(日)の2日間、第8回大会が
ここ広島で開催されます。
本大会は『文化とプロフェッションの生成と継承』をメインテーマに、興味深
い企画が盛りだくさんです。すでに予約参加の手続きをいただいた皆様には
抄録集をお送りさせていただきました。抄録集は大会HPからもダウンロード
可能ですので、ぜひご覧ください。
(第8回大会HP http://home.hiroshima-u.ac.jp/yasuda/index.html)

それでは、本大会の見所をご紹介します。

【内田樹先生による大会記念講演】
2日目(27日)には、内田樹先生をお迎えしての大会記念講演
「現代日本の霊性と鎮魂-受け継がれてきた癒しの心-」を開催します。

【ポスター賞の選考】
ポスターは、大会の2日間にわたり掲示させていただきます。
優秀な個人発表に対して,最優秀発表賞1名と優秀発表賞数名を選考し、
懇親会で表彰させていただく予定です。

【ピアノ演奏】
1日目(26日)12:30より、ポスター会場、休憩スペースのある9号館アトリウ
ムにて、会場校である安田女子大学音楽教員によるピアノ演奏も予定していま
す。美しいピアノの音色にも耳をお傾けください。

【懇親会】
1日目17:45から、学内にて懇親会を開催します!
広島の食材を使ったお料理やお酒をご準備しております。
当日参加も歓迎しますので、ぜひ皆様お集まりください。

【ご当地お土産】
昨年度の茨城大会で好評の「休憩スペースでのご当地土産」を、本大会でも受
け継がせていただきたいと思います。ご提供いただいたお菓子等は、休憩スペ
ースにコメントと共に置かせていただきます。
広島のお菓子もご準備させていただきますので皆様ご賞味ください。

準備委員一同、皆様のご参加を心よりお待ちいたしております。

*********************************

◆研究交流委員会より:大会プレ企画『みんなで研究検討会:話そう、味わお
う、突き抜けよう!』

当委員会と共催で行われる大会プレ企画では、以下の発表について検討しま
す。参加申込はプレ企画前日まで受け付けています。みんなで研究検討しま
しょう!

【参加申込概要】
誰でも参加することが出来ます。費用は必要ありません。座席準備のため、
11月24日までに以下のアドレスに申込が必要です。tofuken2011@gmail.com

【日時】2011年11月25日(金曜、大会前日) 12時半~17時
【場所】広島市・安田学園セミナーハウス 研修室  広島市東区牛田新町1
丁目6-12
【ゲスト】箕浦康子先生、【司会】松本光太郎(茨城大学)

【主催】東京フィールド研究検討会
【共催】日本質的心理学会第8回大会準備委員会、日本質的心理学会研究交流
委員会

【発表概要】
<発表者1> 山崎徳子(常磐会学園大学)
「「きりた」の生きづらさはどこにあるのか:広汎性発達障碍のある子どもの
自己感」
私が指導員という立場で障碍児学童保育Pの広汎性発達障碍のある子どもたち
と過ごして7年が経ちました。「関与しながらの観察」を続け、エピソードをも
とに母親と対話することを続けるなかで、子どもたちの「問題行動」をどのよう
に低減するかという視点ではなく、彼らの「自己についての意識」が周囲の他
者に支えられて、どのような変容を遂げるかが、関心の中心になりました。
これまで、十分に自閉症らしい子ども(おかしな表現ですが)3人を分かろうとし
てきて、自己感の変容とともに、「分からない」存在が、曲がりなりにも「分か
る」存在になる、という過程を見出してきたつもりでした。
今年は、いわゆる「軽度」と呼ばれる広汎性発達障碍のある子ども「きりた」
との3年間の歩みを振り返ろうとしています。「きりたにとっての私」「私に
とってのきりた」「きりたの母親-恵さんにとってのきりた」を描いてみたの
ですが、見えてきたのは、きりたにも恵さんにも残る、私の「分からなさ」、
周囲の人々のこの子どもを受け止められるだろうかという不安です。皆さんに
検討していただき、なんとかこの事例の着地点を定めたいと思います。

<発表者2> 山下智也(西日本短期大学)
「子どもの「地域への浸着」過程と、それを支える場の開かれ方」
近年、子どもを取り巻く生活環境の変化から、子どもが地域に生きづらくなっ
ています。それは単に子どもが地域で過ごせる空間が激減してしまったという
空間的な問題だけではなく、「子どものために」という理由で大人が安心を得
るために、子どもを地域から乖離させてしまうという、大人と子どもの関係性
の問題でもありました。そのような思いに至ったのも、私が子どもの遊び場
「きんしゃいきゃんぱす」という実践現場を切り開き、営み続けてきたからで
す。
7年前、昔ながらの商店街の空き店舗に入り込み、日常的に子どもたちと遊
び続ける中で、地域での子どもの「生」を目の当たりにしてきました。その中
でも、この「きんしゃいきゃんぱす」を拠点として立ち現われる、子どもと大
人の関係性は興味深く、その関係性の出現・変容過程を詳らかにすることを通
して、子どもの「地域への浸着」論(試案)を提示してきました。それは、子
どもの権利の1つである「子ども参加」論のオルタナティブとなるとともに、
「子どもと地域との乖離」問題の解決へと踏み出す糸口でもあると考えます。
とはいえ、まだまだ未熟な論ですので、本研究会での議論を通して、多くの気
づきが得られれば幸いです。

*********************************

◆『質的心理学研究』編集委員会より

「日本質的心理学会第8回大会」の開催が迫ってきました。会員の皆さまは、
着々と準備を進めている頃でしょうか。安田女子大学(広島)において、活発
な議論ができるのを、今から楽しみにしております。

大会においては、毎年恒例となりました「『質的心理学研究』編集委員会企
画シンポジウム」を予定しております。本シンポジウムは、本誌13号の特集と
連動しており、「『個性』の質的研究―個をとらえる、個をくらべる、個とか
かわる―」(企画:渡邊芳之・森直久)をテーマとして、大会2日目(11月27
日)に開催されます。少し先走りすぎかもしれませんが、本企画と関連する特
集論文は、2012年10月末日が締め切りです。特集への投稿を考えておられる方、
アイデアを前にして悩んでおられる方、関心をお持ちの方、特に、関連研究を
大会でポスター発表される方は、是非、本シンポジウムの議論に加わって頂き、
多様なアイデアや切り口を持ち帰って、論文に反映させて頂きたく思います。

10月末日に締め切りを迎えた、第12号の特集「文化と発達」(責任編集者:
柴山真琴・田中共子)には、数本の論文が投稿されました。これから、執筆者
の皆様と査読を担当する編集委員との対話が始まります。両者の間で充実した
議論ができるように、査読・編集プロセスを進めていく予定です。

さらに、14号の特集(責任編集者:田垣正晋他)の検討も始めております。
14号では、東日本大震災の課題を射程に置きつつ、社会における広義の実践と
質的研究の接点に関する特集を企画する予定です。3月の東日本大震災と原発事
故は、私たちに多くの課題をもたらしました。この課題に対して本誌編集委員会
は、長期的な展望をもって取り組む計画を立てました。本年度末に出版予定の11
号では、関連書籍の書評特集を掲載いたします。その後も14号まで継続的して、
東日本大震災に関わる特集を企画いたしますので、積極的にご参加ください。詳
細は、「日本質的心理学会」ホームページ(http://wwwsoc.nii.ac.jp/jaqp/)
に掲載いたします。

(『質的心理学研究』副編集委員長 西村ユミ)

**********************************

◆会務委員会より

11月15日現在の会員動向をお知らせいたします。
今日現在の会員状況は以下のとおりです。
●会員数 : 1037名
●2011年度会費納入率 : 62.3%

先日の、会費納入督促にご協力いただいたみなさんありがとうございました。
広島でお会いするのを楽しみにしています。懇親会はフランクな懇親会ですの
で、ぜひ皆で話をしましょう。

(会務委員会 サトウタツヤ)

……………………………………………………………………………………………
■□■□会員からの情報コーナー<情報提供は、15日までにお願いします>

【注意!】以下の情報は原則として会員の皆さまから投稿された情報をそのま
ま掲載しております。したがって、掲載された研究会は必ずしも日
本質的心理学会と関連するものではありません。内容・条件等を各
自にてご判断の上、ご参加ください。
【注意!】情報提供は、こちらから連絡がとれるアドレスをご記入ください。
記事に関して、ご確認させていただく場合があります。
また、掲載情報は、簡潔に編集させていただくことがあります。
研究会などの情報は、直前の変更が、学会ホームページに掲載
されていることがありますので、出席される方は、開催直前に
HPで確認されることをお薦めします。
【情報!】メールマガジンの情報コーナーは、月刊のため情報が遅れることが
あります。そこで、できる限りホームページでも情報を提供します
ので、ホームページの定期チェックをお願いします。

……………………………………………………………………………………………
■ 研究会情報    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆第11回よそおい・しぐさ研究会「身体と表現と美」
【日時】2011年12月4日(日)14:00~16:30
【場所】京都大学
詳細はYS研のページに後ほど掲載しますので、ご確認をお願いいたします。
http://www.nurs.or.jp/~suzuki_psychology/ys.html
【企画趣旨】
これまで本研究会では、主に装いについて検討してきた。今回は、身体表現分
野の二人の研究者に登壇いただき、それぞれのアプローチから、身体とその表
現、そしてそこに現れる美とそれに対する意識や評価などを発表いただき、皆
で検討していきたい。
【発表1】総合的人体プロデュース:姿勢の変化による身体のイメージや美しさ
の評価・その実践的手法
島本健太郎(Studio ZillO’ll代表/京都ノートルダム女子大学大学院)
人々の『美』に対する欲求は年々高まっている。姿勢の変化による身体の
イメージや美しさの評価はダイエットや美容整形などと比べると、体重や身体そ
のものを変えるわけではないので、比較的簡単に、なおかつ誰でもが行うことが
できる。身体的な負担が少ないわりに、人からの評価が大きく変わるため、今後
色々と研究を深めていく価値があると考える。
今回は実践的手法を交えながら、姿勢変化によるイメージや美しさの評価の変
化を楽しんでいただく。
【発表2】The Art of Seduction: The Construction of Female Sexualities
through Sensual Dances Among Hong Kong and Japanese Women
CHOW Shuk-yee, Venus(The Chinese University of Hong Kong)
In the past decade, increasing numbers of Hong Kong and Japanese
women are spending their leisure time learning what I define as sensual
dances, including belly dance from the Middle East and exotic dances
such as pole and lap dances from the United States. These sensual dances
are explicitly sexual or sensual in terms of the movements and attire,
and are frequently associated with sex or prostitution due to their
histories. Expressing women’s sexualities is still a taboo in many East
Asian societies including Hong Kong and Japan, but these women choose to
devote their money and energy on these sensual dances as their leisure
activities. This project aims to understand what these sensual dances
mean to the Hong Kong and Japanese women who learn them in their leisure
time, and how these women create their own erotic space. I will also
examine how the dance schools and media portray images of these dances.
I will conduct participant observation in dance classes and in-depth
interviews with dance instructors, school owners, women dancers and
their partners in Hong Kong and Tokyo. I will also analyze the media
coverage and promotion materials of these dances. This study will
provide an account of how women’s sexualities are viewed and consumed by
women in two East Asian cities.
注:CHOW Shuk-yee, Venusさんの発表は英語で行われます。これについては通訳
等の予定はありませんが、パワーポイント、あるいは要約については日本語のも
のも用意する予定です。
【参加方法】参加費無料・要事前申し込み
【主催】日本心理学会よそおい・しぐさ研究会
【第11回研究会問い合わせ・申込先】鈴木(第11回担当)
suzukirt_[at]nifty.com([at]を@にして下さい)

(情報提供 荒川歩 様)

◆日本パーソナリティ心理学会 第21回大会
日本パーソナリティ心理学会第21回大会を2012年10月6日(土)・7日(日)に
島根県民会館(島根県松江市)で開催いたします。
本大会は若手会員の有志グループによる主催となっており,「早割システム」
などの様々な新しい試みを導入しております。皆さまのご参加をスタッフ一同,
心よりお待ちしております。
【会場】島根県民会館(島根県松江市)
【大会公式サイト】http://jspp2012.jp/
【Twitter公式アカウント】jspp_2012
本大会は非会員の方でも会員と同じ金額で参加可能です。また,早めに申込と
払込を完了していただくと,大会参加費を当日受付にて1,000円キャッシュバック
するという「早割システム」を導入しております。このシステムにより,実質
5,000円で(院生・学生は3,000円で)大会参加・発表が可能となります。
(※発表を行うためには2012年度会員である必要があります)
詳細は大会サイト(http://jspp2012.jp/)をご覧下さい。
学会大会だけでなく,観光もお楽しみいただけます。是非ともこの機会に,
「神々の国」島根へお越し下さい。
神々の国しまね ~古事記1300年~ スペシャルサイト
http://www.shimane-shinwa.jp/ ※音が出ますので,ご注意下さい。
ご不明な点等ございましたら,遠慮なくお問い合わせ下さい。
【お問い合わせ先】日本パーソナリティ心理学会第21回大会準備委員会 事務局
(〒690-8504 島根県松江市西川津町1060 島根大学キャリアセンター内)
jspp2012@gmail.com
委員長:家島明彦(島根大学)、副委員長:市村美帆(東洋大学)、副委員長:
本田周二(神戸学院大学)、事務局長:三保紀裕(島根大学)

(情報提供 家島明彦 様)

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

■ 書籍情報    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『ボランティア教育の現象学-他者支援を教えるとは何か』

植田嘉好子著

文芸社 2011年10月15日発行

定価1470円(税込)

概要:本書は、現象学の方法を用いて、中高生が地域福祉教育の中で取り組むボ
ランティア活動の意味を、彼ら自身の生きる視点から読み解いたものです。また
彼らを指導する立場の学校教師、ボランティア受入れ施設の職員、社会福祉協議
会の立場からも、ボランティア活動を促し、導いていく経験の意味を探求しまし
た。
ボランティア活動は、自分ではなく他者が遭遇した困難や苦しみ、深い悲しみ、
絶望に自ら寄り添おうとする行為です。これが、人間が生きる上でどのような意
味を持つのか。
支援実践の現象学的研究の一事例として、また現象学の原理をどのように理解す
るのか、それを実際に用いた意味解明過程の検証も試みているので、ぜひご参照
ください。

(話題提供者:植田嘉好子 様)

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

……………………………………………………………………………………………

[クッピーより]
最近プロ野球日本シリーズを観ています。普段観ないからか、新鮮で、その
プレーの質の高さについつい観てしまいます。こういった年に一度のお祭りは
いいですね。学会の年次大会も祭りのようなものかもしれません。12月には世
界各地から日本にやってくる大きなお祭りがあります。来月のメルマガで報告
できればと思います。
……………………………………………………………………………………………
編集:日本質的心理学会研究交流委員会
第85号担当:坂本將暢・徳田治子・松本光太郎
発行:日本質的心理学会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jaqp/
発行日:2011年11月20日
●メールマガジンは、学会からの配信専用ですので返信できません。
●学会に関するご意見・ご要望は以下のWebページからお願いします。
【学会事務局アドレス jaqp@shiraume.ac.jp 】
●メールマガジンに掲載する研究会等の情報やアイデアを募集しております。
情報提供・投稿は、各号15日までにお願いします。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jaqp/toiawase.html
(メールソフトによっては、改行されていることがあります)
●アドレスの変更、配信の停止を希望される場合は、お手数ですが学会事務局
までご連絡ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━