日┃本┃質┃的┃心┃理┃学┃会┃メ┃ル┃マ┃ガ┃2┃0┃0┃6┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
役立つ情報を共有しましょうよ
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
編集:日本質的心理学会研究交流委員会

日本質的心理学会 メールマガジン No.22======================2006/5/20

クッピーです。新緑の中に、よく見ると、トチノキなど、花が咲いていて、
見つけると、得した気分になります。先日、藤棚を見た数日後、藤の花が
上向いている?? キリの木の花でした(^^)。

▽▼ 目次 ▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●研究交流委員会企画シンポジウム<愛媛>:まだ間に合います!
日本質的心理学会後援:グリーンハル教授講演会のご案内
●風に聞く・風を追う:レイテ島にて
●学会より会員のみなさまへ:<事務連絡・各委員会報告>
●「質的研究」情報コーナー:
投稿の呼びかけ・投稿要領・研究会の紹介・著書の紹介・HPの紹介
○人間・植物関係学会2006年大会 公開シンポジウム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

……………………………………………………………………………………………
<日本質的心理学会研究交流委員会企画シンポジウム
「フィールドワークのプロセスをいかに記述するか?
:看護学のアプローチと心理学のアプローチ」>
……………………………………………………………………………………………

質的研究のアプローチとして代表的なフィールドワークの方法についての
シンポジウムです。今回は,看護学と心理学において精力的にご研究されて
いる四名の先生をお招きして,フィールドワークの方法,とくにプロセスの
記述に焦点を当てて議論します。フィールドワークを進めていくうちに,
どのようにして,観たこと,聞いたこと,気づいたことを言葉にしてまとめて
いくか,悩んだりつまずいたりすることも多いかと思います。本シンポジウム
で,そのような問題の共有,そしてその解決策の糸口がつかめれば,
と思います。質問の時間も多く用意する予定ですので,どうぞふるって
ご参加下さい。

話題提供:薬師神 裕子(愛媛大学)
「慢性疾患を持つ子どもと家族への支援プロセス」
濱田  裕子(九州大学)
「障害のある子どもと社会をつなぐ家族のプロセス
-父親と母親の面接調査を通して-」
苅田  知則(愛媛大学)
「バリアフリー分野におけるニーズ把握のプロセス」
谷口  明子(武蔵野大学)
「院内学級の入院児への教育的援助」
指定討論:サトウタツヤ(立命館大学)
操   華子(国際医療福祉大学)
司会:尾見  康博(山梨大学)

日時:5月27日(土) 13:30-17:00
場所:愛媛大学 総合情報メディアセンター(城北地区)
1階 メディアホール
( http://www.cite.ehime-u.ac.jp/index.php )
〒790-8577 松山市文京町3
定員:80名
参加費:日本質的心理学会会員 無料
非会員 \2000

申し込み方法:
学会Webサイトから「参加申込」を行ってください※。
非会員の方は参加費をもうしみ前にお振り込みください。
「参加申込」と「振込」によって予約の成立とします。
締め切りまでに振込みの確認ができない場合,申し込みが無効になる場合があります。
申し込み時に入会していただければ会員扱いとし※※,
参加費は無料となります。

学会Webサイト http://quality.kinjo-u.ac.jp/
申し込みフォーム(折り返し注意)
http://ks.kinjo-u.ac.jp/%7Eghase/cgi-bin/quality/y_mail.cgi?id=workshop2006-05

参加費振込先 郵便口座(振り込み手数料は参加者でご負担願います)
口座記号番号  00150-4-704455
加入者名 日本質的心理学会研究交流委員会
・通信欄に「フィールドワークのプロセス」と必ず明記なさってください。
・払込取扱票は各自でご用意下さい。
・一旦振り込まれた参加費は,理由のいかんをとわず返却いたしません。

※この申し込みフォームは通常の電子メールと同様にデータを暗号化
せずに送信する形となっております。暗号化されていないメールを
送りたくない場合には、お手数ですが以下の情報を葉書または封書で
郵送してください。

・ご氏名
・ご所属
・ご連絡先(住所、電話番号、ファックス番号、メールアドレス)
・会員・非会員の別

※※入会方法:学会Webサイト http://quality.kinjo-u.ac.jp/ の
「会員募集」のページより手続きをお願いします。

締め切り:2006年5月22日(月) ただし,定員になり次第締め切らせ
ていただきます。定員に達したときは上記学会Webサイトでお知らせします。

<郵送先>
〒150-8366 渋谷区渋谷4-4-25 青山学院女子短期大学 児童教育学科
菅野研究室気付 日本質的心理学会研究交流委員会

<問合せ先>
山梨大学 尾見康博
omiyas@yamanashi.ac.jp

 

……………………………………………………………………………………………
<日本質的心理学会後援:グリーンハル教授講演会のご案内>
……………………………………………………………………………………………

グリーンハル教授講演会のご案内
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/hs/kikaku_2006/greenhalgh.htm

司会・解説:斎藤清二教授(富山大学保健管理センター)
日時:   2006年6月2日(金) 午後6時半~
立命館大学衣笠キャンパス 末川会館ホール

**参加ご希望の方は以下へアクセスしてお申し込みください。
http://www.human.ritsumei.ac.jp/cgi-bin/hsmes/tmmail.cgi

概要
NBM(ナラティブ・ベイスト・メディスン)は,患者の語る物語を全面的に
尊重し,患者と医療者の対話の中から新しい物語が生まれてくることを期待
する,という基本姿勢をもっている医療である。今回の講演では、「文学の
分析と解釈(literary analysis)」の概念や理論をどのように使えば、
医療者としての仕事の助けになるのかということについて考えていく。
哲学者・マッキンタイアは、「私たちは私たち自身の物語の共著者にすぎな
い」と述べている。私たち自身の物語はまた他の人の物語の部分をも構成し
ているし、それぞれの物語は他者の物語の制限としても働くのであるから。
こうした劇学的メタファーが患者及び患者のケアやキュアに従事する医療者
にとって有効なのかという疑問もあるだろうが、この問いに3つの点から答
えたい。まず、ナラティブ・アプローチは患者の病い経験を深く理解するの
に役立つ。次にこのアプローチは効果的なヒーリング的関係を構築できる。
そして第三にナラティブ・アプローチは倫理的選択肢をより明瞭なものにし、
道徳的イマジネーションを刺激するのである。

主催
本企画は、日本学術振興会 人文・社会科学振興のための
プロジェクト研究事業「ボトムアップ人間関係論の構築」
より助成を受けています。
共催
オープンリサーチセンター整備事業
「臨床人間科学の構築」研究法開発プロジェクト
日本学術振興会科学研究費
「語りをとらえる質的心理学の研究法と教育法」
(代表 ・やまだようこ)
日本学術振興会科学研究費
「患者主導型科学技術研究システム構築のための
基盤的研究」(代表 ・松原洋子)
後援
日本質的心理学会

……………………………………………………………………………………………
風に聞く・風を追う:レイテ島にて
……………………………………………………………………………………………

質的研究のキーパーソンに、大いに語ってもらうコーナーです。
それでは、今回の「語り」は、矢守克也先生です。

☆☆☆      矢守克也       (京都大学)  ☆☆☆

3月末、フィリピンレイテ島に行きました。ご承知の方は少ないかもしれませ
んが、2月17日、同島南部のギンサウゴン村で大規模な地滑りがあったからです。
村のほぼ全域(300ヘクタール)が埋まり、死者100名あまり、行方不明者1000人
にのぼっています。行方不明者が多いのは、多くの方が、最深30メートルもの土
砂に埋まってしまったからです。

マニラから飛行機で1時間、タクロバンというレイテ島の玄関口に到着します
(被災地は、そこから、さらにクルマで5時間あまりかかります)。民家のよう
に小さな空港ビルで、意外にも多くの日本人を見かけました。一瞬の戸惑いのあ
と、その多くが70~80歳代の方であることから、現地の戦闘で肉親、友人・知人
を亡くした遺族の方々だと気づきました。レイテ島周辺は陸も海も太平洋戦争の
激戦地、後から思えば当然のことでした。

このレイテ島、日本と別のつながりもあります。島で頻発する水害、土砂災害
の原因の一つとして、森林伐採が指摘されています。そして、伐採した木々の多
くが、かつて日本に輸出されました。私が小中学生の頃、教室の荷物棚等に盛ん
に使われていたラワンという木材はその代表です。

もう一つあります。今回の被災地調査に同行し、現地語の通訳もこなしてくれ
たアンドリューというガイドさん、ふだんも、マニラで旅行ガイドの仕事をして
います。彼がマニラで連れて行ってくれたレストランで、日本人男性+フィリピ
ン人女性というペアを多く見かけました。皆さま、お察しの通りです。研究チー
ムの仲間が、「恥ずかしい」と言うと、アンドリューは盛んに、「あの娘が送る
金で生きている家族がいったい何人いると思ってる?」とわれわれに気を遣って
くれます。実際、今回被災したギンサウゴン村では、半数以上の世帯が、海外で
暮らす家族の収入に頼っていました。

社会学者の見田宗介氏はその近著で、〈他者の両義性〉に触れ、生きるという
ことの意味と歓びの源泉である限りの他者と、生きるということの困難と制約の
源泉である限りの他者とは、その圏域を異にしている、と述べています。見田氏
も言うように、前者は、その極限の場合、たった一人の愛し愛される者であって
もわが生を意義づけるに十分ですが、後者は、必ず社会の全域に及びます。戦争
の歴史、大量の資源調達、逆に日本から輸出される廃棄物、そして、商品として
の女性—見ないことにしている他者がフィリピンには歴然とあり、そうした他
者を欠いてわれわれの生はありえません。

ローカルなフィールドへの熱い眼差しとともに、その反作用にように隠蔽され
がちなインターローカルな社会関係の全貌。これらを視野にいれた研究と実践が
は、今後ますます求められていくものと思われます…。と、さりげなく(あから
さまに?)、「質的心理学」の第8号特集「地域・文化間交流—フィールドを繋
ぐ質的心理学—」の事前PRをして筆をおきたいと思います。

……………………………………………………………………………………………
学会より会員のみなさまへ
……………………………………………………………………………………………

◆◆◆事務局より

昨年度末に学会誌を、5月にニューズレターを、それぞれ送付しています。
お手元 に届いていない方は、前年度学会費未納入もしくは住所変更未届けの
どちらかだと思われます。まずは事務局にご連絡ください。

◆◆◆編集委員会からのお知らせ

編集委員会では、3月末に投稿された多くの論文を査読している最中で
ある。忙しい進行形の毎日であるが、それはまったくオモテに出ない「下
積み」の地道な仕事である。しかし、これは雑誌のクオリティを支える、
もっとも大切な仕事である。また、ひとりひとりの査読者が論文の作者と、
じかに差し向かいで対話し、互いに真剣勝負で切り結ぶ時間となる。評価
する仕事には、評価者の力量が問われるものである。評価されるよりも、
評価するほうが難しいと、このごろますます思うようになった。

「まだ人の通わぬ道だが、いずれは誰かが歩いてくるだろう。私はその踏
み台になる。」このことばを口癖のように言っていたという人がいる。染織
家の青田五良さんである。彼は、柳宗悦がおこした昭和初期の民芸運動に参
加し、京都で立ち上げた「上加茂民芸協団」の中心人物だった。1927年、
熱い志をもった若者たちが合宿し、住み込みながら民芸の工房を先進的に実
践しはじめた。そのとき23歳の若さで参加した黒田辰秋さんは、のちに漆
芸家として大成した。当時は化学染料が開発され、多くのひとびとが日常の
染めや織りに関心を失っていく時代であった。青田さんが試みた草木染めの
手織物は、時間と労力がかかり、まったく時代に逆行するもので、その美を
認める人もいなかった。「上加茂民芸協団」は長続きせず、2年で解体し、
青田さんも夭折してしまったので、著作も伝記も作品も残っていない。しかし、
彼はまだ、このことばと共に生きていた。人間国宝の染織家、志村ふくみさん
をインタビューしたときに、このことばが私の耳にも伝えられた。

私は、それから会ったこともない青田さんという人に関心をもつようにな
った。そして下積みの仕事がなかなかカタチにならず、実をむすばないよう
に感じるとき、人づてに聴いたこの「ことば」を誰かに伝えたくなる。

(編集委員長 やまだようこ)

……………………………………………………………………………………………
■□■□「質的研究」情報コーナー<情報提供は、15日までにお願いします>
□■□

【注意!】研究会などの情報は、直前の変更が、学会ホームページに掲載
されていることがありますので、出席される方は、開催直前に
HPで確認されることをお薦めします。

【注目!】各種研究会の研究交流委員会共催(または後援)の要件についてを
HPに掲載しましたので、ご参照頂きたくお願いします。
http://quality.kinjo-u.ac.jp/kyousai-youken.html
【情報!】メールマガジンの情報コーナーは、月刊のため情報が遅れることが
あります。そこで、できる限りホームページでも情報を提供します
ので、ホームページの定期チェックをお願いします。
*会員限定ページは,「ユーザー名 member パスワード q-kaiin」
で,閲覧可能です。総会資料,メルマガのバックナンバー等を
読むことができます。
……………………………………………………………………………………………

■ 研究会の紹介 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

人間・植物関係学会2006年大会 公開シンポジウム
大会公式サイト
http://www.okayama-u.ac.jp/user/hasep/PPR2006/

2006年6月3日 14時~16時
岡山大学創立五十周年記念館
テーマ『人間・植物関係における質的研究の意義と可能性』
・企画趣旨説明:長谷川芳典(岡山大学)
・話題提供:松本光太郎(名古屋大学エコトピア科学研究所)
・指定討論:松尾英輔(本学会会長、東京農業大学)
・質疑
※公開シンポは参加費無料ですが、資料代として500円いただきます。

企画趣旨
本シンポでは、実験的方法や質問紙調査法以外の新しいアプローチの
1つとして、質的研究の意義と可能性を探ります。併せて、より長期的な
視点から人間・植物関係を検討する意義についても取り上げます。
まず、企画趣旨説明の中で、(1)実験的方法の意義と限界、
(2)質的研究の概略、(3)質的研究の意義と可能性、(4)長期的視点を
持つことの重要性について簡単にふれます。
引き続いて、松本光太郎氏(名古屋大学エコトピア科学研究所)から、
ご自身のフィールドワークをふまえた、「取り囲まれながら出会いつつ」
という環境(植物)のあり方を思考する質的研究の可能性について話題提供
をいただきます。
最後に、本学会会長の松尾英輔氏(東京農業大学)からの指定討論を
いただき、人間と植物をめぐる新たな視点と豊かな研究の可能性を広げる
ことを目ざします。

……………………………………………………………………………………………
[クッピーより]

第22号はいかがでしたか? そして、ニューズレター2号が完成しました。
素人が作っているので、誤りもあると思います。ぜひ、ご指摘・
ご指導いただければ幸いです。

……………………………………………………………………………………………
編集:日本質的心理学会研究交流委員会
第 号担当:長谷川元洋・本山方子・湯浅秀道
発行:日本質的心理学会 http://quality.kinjo-u.ac.jp/
発行日:2006年5月20日
●メールマガジンは、学会からの配信専用ですので返信できません。
●学会に関するご意見・ご要望は以下のWebページからお願いします。
【学会事務局アドレス jaqp@shiraume.ac.jp 】
●メールマガジンに掲載する研究会等の情報やアイデアを募集しております。
情報提供・投稿の締切は、各号15日までにお願いします。
( http://quality.kinjo-u.ac.jp/cgi-bin/yomi-mailer/y_mail.cgi?id=info )
●アドレスの変更、配信の停止を希望される場合は、お手数ですが学会事務局ま
でご連絡ください。
●このメールマガジンに記載されている内容の一部または全てを無断で転載・
複写・転送・再編集することは、著作権の侵害となりますので、お控えくだ
さいますようお願い申し上げます。また、転載を希望する場合は、学会事務
局にご連絡下さい。   【学会事務局アドレス jaqp@shiraume.ac.jp 】
Copyright (C) 2006 日本質的心理学会  All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━