日┃本┃質┃的┃心┃理┃学┃会┃メ┃ル┃マ┃ガ┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
役立つ情報を共有しましょうよ
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
日本質的心理学会 メールマガジン No.214号(2022)
▽▼ 目次 ▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎学会より会員のみなさまへ
◆第19回大会準備委員会より
◆『質的心理学研究』編集委員会より
◆会務委員会より
■研究会情報
◆令和4年度死生心理学研究講演会のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
………………………………………………………………………………
◎学会より会員のみなさまへ
………………………………………………………………………………
◆第19回大会準備委員会より
日本質的心理学会第19回大会が10月29日(土)と30日(
の名古屋駅に近い愛知大学名古屋キャンパスで開催されます。
(口頭、ポスター)やシンポジウムの申し込みは、
大会参加の申し込みは9月20日(火)まで大会のウェブサイト
(https://www.jaqp2022.jp)で、
た方は、事前に今大会の抄録集を郵送で受け取ることができます。
今大会では、質的研究法についてアメリカの研究者の招待講演や、
シンポジウムや一般研究発表がありますので、
みをお願いします。
(第19回大会準備委員会委員長 塚本鋭司)
******************************
◆『質的心理学研究』編集委員会より
毎年8月、勤務校内では戦没者への慰霊と平和を祈り、
スが流れます。勤務校のある広島県福山市は、
頃、1時間にわたり556トンもの焼夷弾が投下され、
壊滅的な被害を受けたそうです。作業を止め黙とうした後、
幼少期から折々に受けてきた戦争や平和に関する教育を思い出し、
りも切実に戦争の愚かさを理解し、
います。
先日、テレビで戦時下に個人が記した日記や手記などの「
もとに、
中学生、主婦、貿易商など様々な個人の史料から、
められたのか、
されていました。
して見入っただけでなく、同時に個人史料の持つ歴史的、社会的、
重要性を再認識する機会になりました。
その当時、
や経験を読み解き、分析することは、現在だけでなく、
創造していく土台になります。今回の番組視聴を通した気づきは、
理解を深めるとともに、
理解を深めるものになりました。
最後に、質的心理学研究では、第23号特集「産・学・
質的研究」(日高友郎・文野洋責任編集)
す。皆様からの投稿をお待ちしています。
(『質的心理学研究』編集監事 上山瑠津子)
******************************
◆会務委員会より
2022/8/
会員数:1,245名
2022年度会費納入率:80.4%(未納者 243名)
2021年度会費納入率:90.8%(未納者 114名)
☆お盆はいかがお過ごしでしたでしょうか。
をいただき、誠にありがとうございます。おかげさまで、
な運営ができております。
感謝申し上げます。
(会務委員会 安田裕子)
………………………………………………………………………………
■□■□会員からの情報コーナー
・
・必ずしも日本質的心理学会と関連するものではありません。
・情報提供については以下のサイトをご覧ください。
<https://jaqp.jp/mail-
………………………………………………………………………………
■研究会情報
◆令和4年度死生心理学研究講演会のご案内
令和4年度の研究講演会を9月11日(日)
今回は、
いただきます。詳細は下記をご覧ください。
■日時:2022年9月11日(日) 14:00~16:00
■形式:Zoomを利用したオンライン開催
■話題提供:瀬藤乃理子先生(
■題目:終わりのない悲しみ~あいまいな喪失~
■内容:
「あいまいな喪失の理論と介入方法」は、Pauline Boss博士が提唱している
家族療法に基づく支援方法です。行方不明や認知症など、「
ない喪失」を、『あいまいな喪失』と名づけています。
介入の基盤となる理論には、4つの前提があります。1つは、
はトラウマを生むということ、2つ目に、
りはない」ということ、3つ目に、「ストレスとレジリエンス」
ということ、4つ目に、「支援者自身の曖昧さに耐える力」
ことです。
当日は、このような終わりのない悲しみへの介入方法について、
します。
■申込方法:以下の申込フォームよりお申込ください。
申込フォーム:<https://forms.gle/
■申込締切:2022年9月7日(水)
■問合せ先:deathandlife.office@
(情報提供者 浦田悠 様)
******************************
[クッピーより]
先日、亡父の四十九日忌法要が執り行われました。
が、非常にやっかいだったのが猛暑。式場には熱中症で倒れた(
地参列者もおり、死者を悼む前に生者の生命力が試されるという、
議な時間でした。
気象庁の定義によれば、気温35℃以上の日を「猛暑日」
る日がそれほど珍しくなくなってしまった現在、巷では40℃
想する動きもあるとか。ちなみに、
靴の裏底のゴムが地熱で剥がれるというアクシデントに見舞われま
からの調教を受けた身としては、「
分恐怖心を喚起させられるようになりました。
係留されて日常化したものが私たちの社会的表象であるならば、
の生活に密着した長ったらしい表現を追求するのも“アリ”
ともあれ、靴底が剥がれ落ちそうな地域にお住まいの方、
愛ください。
………………………………………………………………………………
編集:日本質的心理学会研究交流委員会
担当:當銘美菜・荘島幸子・沖潮満里子・河合直樹
発行:日本質的心理学会 https://www.jaqp.jp/
発行日:2022年8月20日
●メールマガジンは、
●学会に関するご意見・ご要望、または、アドレスの変更、
れる場合は、お手数ですが学会事務局までご連絡ください。
学会事務局アドレス jaqp-post@bunken.co.jp
●
フォームからお知らせください。いただいた情報は、
共催については委員会内で検討のうえ、お返事差し上げます。
https://jaqp.jp/mail-magazine-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- メールマガジン
- 日本質的心理学会 メールマガジン No.214号(2022)